子どもの金融教育におすすめのYouTubeチャンネル

小ネタ

どうも、とつお(@totsuo102)です。

とつぜんですが、家庭で子どもの金融教育ってされていますか?

わが家では小学生の子どもがいるので少しずつ始めています。

今回はその中で利用しているYouTubeチャンネルをご紹介します。

今回の記事は、小学生の子どもにこれから金融教育をはじめたい方、子どもの金融教育で使えるコンテンツを探している方に向けて書いています。

こんな人に向けて
  • これから金融教育をはじめたい方
  • 子どもの金融教育で使えるコンテンツを探している方
スポンサーリンク

そもそも金融教育って?

金融教育って聞くと難しそうに聞こえますよね。

✔ そもそも金融教育とは何なんでしょうか?
✔ 家庭で小学生にすべき金融教育とは何なんでしょうか?

そもそも金融教育とは何なんでしょうか?

『金融教育』はWikipediaで以下のように定義されています。

金融教育(きんゆうきょういく)とは、お金や金融の様々なはたらきを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる態度を養う教育である

引用元:Wikipedia

金融教育っていうと難しいですが、要は「より豊かな生活、社会にするためにお金や金融の仕組みを知っておきましょう」と理解しています。

お店で買い物をすると消費税が必要で、消費税は公園の整備や学校の教科書の支援金に使われている。消費税がなければ公園はボロボロになるし、教科書も準備できずに勉強できない。だから、税金はきちんと支払いましょうってことがわかれば税金の必要性も理解できると思います。

では、家庭で小学生にすべき金融教育とは何なんでしょうか?

私は「お金は夢をかなえるための道具なので、夢をかなえるためにお金に興味を持つこと」が小学生の子どもに伝えるゴールだと考えています。

お金は道具なので道具としての使い方、お金を稼ぐ方法として働く意味などを理解することが最初だと思います。その後、自分の夢をかなえるために必要となるお金に興味を持って、「どうやったら困らないか」「どうやったら稼げるか」を考えられるようになってほしいと考えています。

スポンサーリンク

家庭の金融教育で使えるYouTubeチャンネル

では、家庭の金融教育で使っているYouTubeチャンネルです。

私は税理士の大河内薫さんが配信している「大河内薫のマネリテ学園」です。登録者数は28万人以上いる人気の動画チャンネルです。

週3回配信(月・水・金)と毎週日曜日20時からYouTubeライブを配信しています。YouTubeライブは雑談が中心ですが、質問にも答えてくれます。特にお金の教育を広げたいという熱い思いを語ってくれるので、是非とも一度見てみてください。

配信者の大河内薫さんは都内で税理士をされており、「お金の教育を義務教育に加える」を目標に日夜YouTube、オンラインサロン、各種SNSで発信されている方です。最近は、実際に小学校や中学校でお金の教育を行われているとのことです。

大河内薫さんは過去に税金ギャグマンガも出版されており、フリーランス税本の愛称で呼ばれています。税金に関する書籍では日本一売れている本のようで、15万部以上売れているようです。

私も購入して読みましたが、ギャグ漫画パート+解説パートで構成されているので非常に読みやすいです。ギャグ漫画パートは若林杏樹先生が書かれており、ご自分がフリーランスの漫画家になった際の経験をネタにギャグ漫画にされています。

スポンサーリンク

『大河内薫のマネリテ学園』の良いところ

私が考える『大河内薫のマネリテ学園』の良いところは大きく3つあります。

  • 子ども向けのアニメ動画「親子で聞きたいお金の話」がある
  • 今までお金の勉強をしたことがない人向けの動画が多い
  • 過去動画が豊富で親のマネリテ向上につながる動画が多い

子ども向けのアニメ動画「親子で聞きたいお金の話」がある

1つ目は、子どもに向けたアニメ動画「親子で聞きたいお金の話」が配信されています。

2021年5月より、月に2回(第二・第四金曜)に配信されており、わが家の子どもにも好評です。小学生を対象にした短編動画なので、安心して見せることができます。

子どもを対象にしているので、「お金って何だろう?」「学校でお金の勉強はあるの?」などの初歩的なことをアニメで解説してくれています。

配信済みの動画はまだ少ないですが、これからも定期的に配信されるので子ども達に見せてあげてはどうでしょうか。

アニメーション動画『親子で聞きたいお金の話 』をはじめます!
"お金"は勉強するもの!【親子で聞きたいお金の話 #2】

今までお金の勉強をしたことがない人向けの動画が多い

2つ目は、今までお金の勉強をしたことがない人向けの動画が多いことです。

2021年5月21日にチャンネル名が「大河内薫の税金チャンネル」から「大河内薫のマネリテ学園」に変わりました。

チャンネル名が変更されてからは、お金の勉強をしたことがない人向けの初歩的なな動画を中心に配信されるようです。「給与明細の見方」や「お金の不安との向き合い方」など身近なものを中心に動画が配信されています。

小中学生には難しいかもしれませんが、高校生や大学生であれば見ながら親子で会話できるネタになるのではないかと思います。

これだけ覚えれば大丈夫!給与明細の見かた【お金のアニメーション動画】

過去動画が豊富で親のマネリテ向上につながる動画が多い

3つ目は、過去動画が豊富で親のマネリテ向上につながる動画が多いことです。

過去の動画は300動画以上あり、「確定申告」「サラリーマンの節税」「ふるさと納税」など、税金に関するお得な動画が多数あります。さすが税理士さん。

子どもの金融教育だけでなく、過去動画を見ることで両親のマネーリテラシー向上につながります。

サラリーマンの方であれば、まずは以下の動画を見られるのが良いかと思います。サラリーマンができる税金対策3つを丁寧に説明してくれています。

サラリーマンの節税三種の神器はコレだ!【永久保存版】

スポンサーリンク

まとめ

今回は金融教育で使えるYouTubeチャンネルを紹介しました。

私は2020年からこのYouTubeチャンネルを見ており、iDeCo、ふるさと納税、副業と色んな事を始めることができました。最近は子ども向け動画も配信してくれることになりましたので、わが家でも家族で見ています。

本やアプリなどの金融教育コンテンツもありますが、親子そろってマネリテ向上できる素晴らしいコンテンツですので、是非とも一度視聴してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました