どうも、とつお(@totsuo102)です。
今回はYouTubeで大人気のリベラルアーツ大学の両学長の『お金の大学』を読んで、実践したことをまとめました。
『お金の大学』をまだ読んでいない人や読んだけど行動に移せていない人は最後まで読んでいってください。
- まだ『お金の大学』を読んでいない人
- 『お金の大学』を読んだけど、まだ行動に移せていない人
『お金の大学』とはどんな本?
まずは、『お金の大学』ですが、本屋でもよく見かけるので知っている人も多いと思います。
中身は表紙通りのゆるさで、漫画と解説ページの組み合わせになっています。そのため全年齢層で読める内容になっていると思います。
![[両@リベ大学長]の本当の自由を手に入れるお金の大学](https://m.media-amazon.com/images/I/51HsSJ0mChL.jpg)
本書では、以下の5つの力について書かれています。
- 貯める力
- 稼ぐ力
- 増やす力
- 守る力
- 使う力
中でも「貯める力」「稼ぐ力」「増やす力」が中心になっています。
これはお金(資産)を増やすために重要な力をそのまま表していると思います。
「貯める力」で無駄な支出を減らして、
「稼ぐ力」で本業、副業の収入を増やして、
「増やす力」でお金にも稼いでもらうといった流れです。
その後に、浪費や詐欺から増やしたお金を「守る力」や豊かな生活を行うために「使う力」が必要になるといった感じです。
特に「貯める力」では固定費の削減として、以下の見直しを推奨されています。固定費は一度見直すだけで継続的に支出が減るので非常に効果的と紹介されています。
- 通信費
- 光熱費
- 保険
- 住宅
- 自動車
- 税金
『お金の大学』を読んで実践したこと5選
では続いて、『お金の大学』を読んで実際に実践したこと5つです。
いずれも「貯める力」での固定費の見直し、「増やす力」でのお金に稼いでもらうを中心に行っています。
3大キャリアから格安SIMに変更
1つ目は3大キャリアから格安SIMに乗り換えを行いました。
1年の間に2回キャリアを変更して、現在は1年間無料の楽天モバイルを利用しています。通信費が大幅に削減されています。
2020年5月にソフトバンク(約8,000円) ⇒ ワイモバイル(約3,300円)
2021年1月にワイモバイル(約3,300円) ⇒ 楽天モバイル(1年間無料)
楽天モバイルを5カ月利用した感想を下の記事にまとめているので、楽天モバイルを検討されている方は読んでみてください。
iDeCoをはじめた
2つ目はiDeCo(個人型確定拠出年金)を2020年6月からはじめました。
ちょうど転職した時に転職先の企業には退職金制度がなかったので、iDeCo(個人型確定拠出年金)を勉強してい良かったです。2020年の年末調整では、掛金13万円で約4万円程度の節税効果があったようです。
ちなみに投資商品は、全世界株式インデックス投資に100%投資しています。
つみたてNISAをはじめた
3つ目はつみたてNISAを2020年8月からはじめました。
2020年は毎月30,000円、2021年からは毎月33,333円を積み立てています。さらに妻の一般NISA口座を開設したり、子ども2人のジュニアNISA口座を開設したりと非課税枠を最大限利用するようになりました。
投資商品は、全世界株式インデックス投資、米国S&P500インデックス投資の2種類に投資しています。
ふるさと納税をはじめた
4つ目はふるさと納税を2020年からはじめました。
2020年はお米5kg(6カ月定期便)、ハイボールなどを購入しました。他にも妻のふるさと納税ではスイーツを3品ほど購入しました。
ちなみにお米5kg(6カ月定期便)を購入しましたが、一人暮らしでは量が多すぎました。自炊の頻度が低いので、まだ10kg以上残っています。。。
私が実際に購入して良かったと感じたふるさと納税の返礼品を以下の記事にまとめています。ふるさと納税のおすすめ品を知りたい方は是非とも見て行ってください。
ブログをはじめた
5つ目は副業としてブログを2021年4月からはじめました。
『お金の大学』で紹介されている副業の中で、ブログを選んだ理由は以下の3つです。
- PC1台でスモールスタートできる
- 本業で説明資料を作成することが多いので文章力を高めたい
- コツコツ続けてストックビジネスにしたい
小さく始めて、コツコツ続けることで本業にも役立てられる副業として、ブログは良いですね。
まとめ
『お金の大学』では支出の見直すポイント、おすすめ副業の紹介など、誰にでも分かりやすい内容で書かれています。本書を読んだ後に行動に移すだけで、その後の生活が徐々に楽になっていきます。
私も行動に移すことで固定費の削減、資産運用・副業をスタート、ふるさと納税での節税など、多くの恩恵を受けることができています。
本書は定価1540円(税込)ですが、行動に移すだけですぐにそれ以上の結果をもたらしてくると思いますので、まだ読んでいない方は是非とも読んでみてください。
コメント