どうも、とつお(@totsuo102)です。
今回は資産運用を始めて買わなくなった身近なものをご紹介します。
資産運用を始めるとお金に対する考え方が大きく変わりますので、資産運用を考えられている方は参考にしてください。
買わなくなったもの3選

資産運用を行うと価値観が変わり、買いたいものが大きく変わりました。
買いたいものは「資産」となり、買わなくなったものは「価値と価格が見合わないもの」です。
では、実際に買わなくなったもの3選です。
- コンビニでの買い物
- アプリゲームへの課金
- 3大キャリアの通信費
1.コンビニでの買い物
コンビニってどこにでもあるので、仕事の昼休憩の帰りに必ず寄っていました。
よく購入していたのはコーヒー、お菓子、ビール、おつまみなどをほぼ毎日購入していましたね。
買わなくなった理由は、やはり全体的に割高に感じるようになりました。
当たり前ですが「便利=割高」です。
24時間365日営業、どこにでもある便利なサービスなのでその分割高になります。
投資を始めると「この割高分を投資に回せれば」と考え、購入頻度が下がりました。
2.3大キャリアの通信費
2つ目は3大キャリアへの通信費です。
docomo、ソフトバンク、suの3大キャリアは割高なプランが多いですよね。
私は2020年までソフトバンクで月9000円程度のプランを契約していましたが、現在は楽天モバイルを利用しています。キャンペーン中での契約でしたが、2022年1月まで通信費は無料です。
投資を始めると「この割高分を投資に回せれば」と考え、通信キャリアを見直しました。
2021年5月時点では格安プランもリリースされていますが、私が楽天モバイルを選んだ理由はシンプルなプランだったからです。
私は何事もシンプルなものが好きで、「〇〇オプションは××の条件で安くなる」なんて、利用する度に考える必要があるプランは面倒以外の何物でもありません。
シンプルなプランであれば、人にも勧めやすいので私は楽天モバイルを周りの人にも勧めています。
3.アプリゲームへの課金
サイドはアプリゲームへの課金です。
アプリゲームへの課金額は累計でも10万円程度だと思います。
ゲーム好きで多い時には5~6アプリぐらい並行して遊んでいました(今は3アプリ)
課金しなくなった理由は「ゲームに価値を見出せなくなった」からです。
「ゲームする時間があれば自己投資」「ゲームに課金するお金があれば投資」と考え方が変わった結果、アプリゲームへの課金はなくなりました。
まとめ
資産運用を始めて購入しなくなったものをまとめました。
資産運用を始めるとお金に対する考え方が明らかに変わります。
- この固定費を減らせば、毎月の積立投資を〇〇円追加できる
- この不要な出費を減らせば、米国高配当EFTを〇〇円分スポット購入できる
日々の出費が削られて資産運用に回るお金も増えるのでメリットしかありません。
資産運用を始めてすぐは投資金額も少なく中々結果も出ませんが、日々に出費を減らす副産物を得る可能性が高いです。
今回は日々のお買い物などの身近なものに絞りましたが、資産運用を始めると住宅や車、保険などの大きな買い物について「価格に見合った価値があるか」と考えるようになります。
お金の考え方を変える目的で資産運用に挑戦するのもいいのではないでしょうか。
コメント