【サウナ】縄文天然温泉 志楽の湯 体験談

サウナ

どうも、とつお(@totsuo102)です。

今回は川崎市にある「縄文天然温泉 志楽の湯」について、利用した感想をまとめたいと思います。

「縄文天然温泉 志楽の湯」は、その名の通り縄文時代を彷彿とさせる特徴的な温泉施設です。

スポンサーリンク

縄文天然温泉 志楽の湯の基本情報

「縄文天然温泉 志楽の湯」は、最寄駅から徒歩6分程度の住宅地にあるのですが、ここだけは別世界の雰囲気があります。

手前の駐車場を抜けると古民家のような趣がある外観の建物で、中に入ると都会の喧騒を忘れることができます。

1-1. 基本情報

基本情報は以下の通りです。

基本情報

施設名 :縄文天然温泉 志楽の湯
住 所 :神奈川県川崎市幸区塚越4-314-1
営業時間:10:00~24:00
定休日 :年中無休
最寄駅 :JR矢向駅
アクセス:JR矢向駅から徒歩6分 
駐車場 :60台
その他 :宿泊可能(同じ敷地内の川崎生涯研修センター)
公式HP :
https://www.shiraku.jp/

1-2.利用料金情報

利用料金情報です。

料金設定は、年齢、平日・休日によって料金プランが異なっています。

利用料金には館内着、タオルは含まれていないので、手ぶらで行く場合は別料金が必要になります。

【料金表(税込み)】
小人(5歳以上)680円880円
大人(中学生以上)1,100円1,300円

 

平日
土日・祝日

 

【料金表(税込み)】
館内着300円
タオルセット300円
バスタオル200円
フェイスタオル150円
 

 

志楽の湯は残念ながら現金とクレジットカードしか利用できません。

また、脱衣場のロッカーでは100円硬貨が必要(利用後に返金されます)となりますので、現金を忘れずに持って行ってください。

【支払い方法】
  
現金
交通系電子マネー×
PayPay×
iD×
楽天Edy×
WAON×
nanaco×
クレジットカード

キャッシュレス派の私は「アソビュー」を利用して、前売チケットを購入しています。

残念ながら割引はないのですが、PayPayなどの電子決済も可能ですのでキャッシュレス派の人は是非使ってみてください。

1-3.施設情報

最後に施設情報です。

お風呂は露天風呂、内湯の全4種類、サウナはドライサウナの1種類があります。

露天風呂、内湯には地下1300mから湧き出した天然温泉が使われています。

温泉は茶色がかっており、浸かっていると体の芯からぽかぽかとしてきます。

内湯は非常に広く作られており、非日常感を味わうことができる大きな温泉になっています。

志楽の湯 HPより

また、露天風呂は本当に縄文時代かと勘違いさせるような静かな環境となっています。

とても川崎市内とは思えない雰囲気ですので、こちらも非日常感を味わうことができます。

6月の夜には運が良ければ蛍を見ることができるようです。(私はまだ見たことないです。。。)

志楽の湯 HPより

お風呂、サウナ以外にもお食事処、畳のお休み処もあり、温泉施設として必要な設備は一通りそろっています。

スポンサーリンク

サウナ体験談

2-1.サウナ

志楽の湯 HPより
ドライサウナ情報

サウナ室内の温度 :95度
サウナ室の収容人数:10人
ロウリュ     :なし

サウナはドライサウナでテレビは設置されておらずBGMもないのため、静かに過ごすことができます。

サウナ室の温度設定は高めの設定になっています。

設定温度は高いのですが、オートロウリュもないため長時間入っていることもできます。

水風呂・休憩場所情報

水風呂の温度  :16~18度
水風呂の収納人数:2人
休憩場所    :屋内に丸太椅子2脚、屋外に丸太椅子1脚

水風呂は勾玉型の岩作りの湯舟になっています。

温度は16~18度ですが、常に水が循環しているため温度よりも冷たく感じます。

2-2.利用した感想

さて、実際にサウナを体験した感想です。

私はドライサウナを10~12分 → 水風呂60秒 → 外気浴10分を3セット行います。

ドライサウナで静かに汗をかく

サウナ室は95度と高めの設定であるため、サウナ室に入って数分も経てば全身から汗が流れ出てきます。

サウナ室にはTVやBGMもないので、静かにサウナを楽しめることができます。

オートロウリュ、セルフロウリュがなく時間調整がしやすいので、水風呂のタイミングを計れるのも良いポイントです。

勾玉型水風呂は狭いので注意が必要!

サウナ室を出てすぐのところに勾玉型水風呂があります。

水温は16~18度ですが、私は温度以上に冷たく感じます。(水が循環しているから?岩風呂だから?)

注意点として、サウナ室の大きさと比べて水風呂が明らかに狭いので、水風呂待ちの行列ができることがあります。

サウナ室を出るタイミングは水風呂に入りやすいタイミングに調整した方が良いかと思います。

露天風呂の岩に座って外気浴

最後に外気浴を10分ぐらい行います。

外気浴用の椅子は丸太椅子が屋内、屋外にそれぞれありますが、私は露天風呂の岩に座って外気浴を行います。

露天風呂には大きな岩が多く設置されているので、その岩に座って外気浴ができます。

住宅地のど真ん中のはずですが、生活音も聞こえず終始静かに過ごせます。

静かに楽しみたい方にはお勧めの過ごし方だと思います。

スポンサーリンク

まとめ

今回は川崎にいながら縄文の雰囲気を味わうことができる「縄文天然温泉 志楽の湯」の基本情報、利用した感想をまとめました。

志楽の湯は、温泉からサウナ、外気浴まで静かに過ごすことができる温泉施設です!

最近のサウナでは当たり前のオートロウリュ、アウフグースもありませんが、その代わりに都会の喧騒を忘れて温泉地に来たような体験をさせてくれます。

非日常を味わいたい方は是非とも利用されてはいかがでしょうか。

他にも神奈川県内のスーパー銭湯、サウナの体験談をまとめているので、ご興味があれば読んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました