2022年11月:資産運用成績の公開

投資日記

どうも、とつお(@totsuo102)です。

月に一度の資産運用成績を公開します。

2022年11月の米国市場は、10月に引き続き上昇相場となりました!

ただ、急激に円高に振れたため10月末から11月末の1か月で10円以上の円高となりました。

この円高によって米国市場の上昇はかき消されて、結果的に10月末と比較して大きな資産減となりました。

ただ、これも長期投資目線では一時的な変動でしかありませんので、継続して愚直に積立投資を続けて行きます

2022年10月の運用成績も興味があれば見て行ってください。

また、私が資産運用を始めるきっかけをまとめていますので、ご興味があれば見てください

スポンサーリンク

2022年11月の資産運用結果

まずは2022年11月30日時点での運用成績です。

 

【2022年11月30日時点】
 当月前月前月比
累計投資額22,793,717円22,583,744円+209,973円
評価額27,638,376円28,234,424円-596,049円
損益額4,844,659円5,650,680円-806,022円

 

 

【2022年11月購入商品】
 証券会社口座銘柄購入金額
積立楽天つみたてNISAeMAXIS Slim 全世界株式33,333円
積立楽天つみたてNISA(妻)eMAXIS Slim 全世界株式33,333円
積立楽天特定口座eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)63,334円
スポット楽天特定口座eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)1,040円
スポット楽天特定口座(妻)eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)1,014円
積立楽天iDeCo楽天・全世界株式インデックス・ファンド22,829円
積立楽天iDeCo(妻)楽天・全世界株式インデックス・ファンド4,829円
積立SBI特定口座eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)50,000円

 

11月は通常の積立投資とスポットでの少額ポイント投資(赤文字)を行いました。

日々の支払いを楽天経済圏にまとめることで得られたポイントを投資に回しているのですが、毎月少額でも追加投資できるのはありがたいですね。

これからもしばらくの間は楽天経済圏の住民として、楽天ポイントを使い倒していきます!

資産運用成績

最後に口座、銘柄ごとの運用成績です。

とつおの楽天証券(つみたてNISA、特定口座、iDeCo)

 

銘柄評価額前月比トータルリターン
eMAXIS Slim 全世界株式837,245円+18,613円+70,582円
9.21%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)4,463,567円-178,362円+661,382円
17.39%
iFreeレバレッジ NASDAQ1005,089円-153円-4,911円
-49.11%
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド7,375円-174円-2,625円
-26.25%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド5,726,994円-88,910円+1,767,103円
44.63%

 

とつおのSBI証券(つみたてNISA(2020年度)、特定口座)

銘柄評価額前月比トータルリターン
eMAXIS Slim 全世界株式217,421円-3,884円+67,421円
44.95%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)1,035,202円-1,519円+77,880円
8.14%

 

妻の楽天証券(一般NISA(2021年度)、つみたてNISA、特定口座、iDeCo)

銘柄評価額前月比トータルリターン
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)4,371,560円-203,867円+627,277円
16.75%
eMAXIS Slim 全世界株式378,783円+27,011円+12,120円
3.31%
VYM1,969,543円-25,918円+773,094円
64.62%
SPYD1,659,839円-13,175円+420,590円
33.94%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド3,635,102円-66,210円+244,090円
7.20%

 

長男の楽天証券(ジュニアNISA)

銘柄評価額前月比トータルリターン
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)1,665,328円-29,750円+65,328円
4.08%

長女の楽天証券(ジュニアNISA)

銘柄評価額前月比トータルリターン
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)1,665,328円-29,750円+65,328円
4.08%

2022年11月は10月と比較して大きくマイナスになりました!

ただ、トータルリターンはほぼプラスになっているので積立投資によるドルコスト平均法のありがたみを感じます

1カ月で10円もの円高になりましたが、米国市場が上昇相場となったことで相殺されて思ったよりも小さな資産減に留まりました

為替影響の大きさ、日本円だけ持つことの怖さを改めて実感しました。

預金として日本円もありますが日本に住んでいれば日本円を稼ぐことは容易ですので、今後も引き続き全世界、米国市場にドンドン積立投資していこうと思います。

まとめ

2022年11月の資産運用成績をまとめました。

11月は米国市場は上昇しましたが、急激な円高の影響で資産減という残念な結果になりました。

為替影響の凄さを実感するとともに海外に投資することの重要性を改めて感じたそんな1カ月でした。

そろそろ為替変動も小さくなってほしいなと思いながらも、引き続き積立投資を続けて行きます!

次回の資産運用成績の公開もご期待ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました