どうも、とつお(@totsuo102)です。
今回は月に一度の資産運用成績を公開します。
2021年7月は全世界株式、高配当ETFがイマイチでS&P500に助けられる形となりました。
資産運用に興味がある方は向けてですので、ご興味がある方は最後まで見て行ってください。
ちなみに2021年6月の運用成績は以下の記事にまとめています。
また、私が資産運用を始めるきっかけをまとめていますので、ご興味があれば見てください
2021年7月の資産運用結果
まずは2021年7月31日時点での運用成績です。
当月 | 前月 | 前月比 | |
累計投資額 | 10,201,925円 | 10,067,062円 | +134,863円 |
評価額 | 12,260,937円 | 12,079,316円 | +181,621円 |
損益額 | 2,059,012円 | 2,012,254円 | +46,758円 |
今月は米国株式の株価下落などがあり、通常の積立投資12.3万円とは別に約1万円ほどスポット購入しました。
米国株式の株価下落は一時的であったため数日で株価も戻り、NYダウ、S&P500などの主要な株価指数は最高値を更新していました。
さすが米国株!
投資額が多くなってくると一日の株価変動で数万円~数十万円の変動があります。
心穏やかに生活するには日々の株価変動で一喜一憂せずに一定の距離感を保つのが良いです。
今月は「SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SPYD)」の株価が下がったタイミングでを3株購入しました。
この購入資金は2021年6月のVYM、SPYDからの分配金を利用して購入しました。
分配金を使って高配当ETFを購入することでキャッシュフローの増加を目指しています。
証券会社 | 口座 | 銘柄 | 購入金額 | |
積立 | 楽天 | つみたてNISA | eMAXIS Slim 全世界株式 | 33,333円 |
積立 | 楽天 | 特定口座 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 16,667円 |
積立 | 楽天 | iDeCo | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 22,829円 |
積立 | SBI | 特定口座 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 50,000円 |
スポット | 楽天 | 特定口座 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 300円 |
スポット | 楽天 | 特定口座 | SPYD / SPDR SP500 H DIV | 12,720円 |
あとは細かいですが、楽天ポイントで300円分のS&P500を購入しています。
楽天証券はポイントでも細かく投資できるのでおすすめです。
アセットアロケーション
続いて、アセットアロケーションです。
スポット購入でアセットアロケーションに変更があったのでまとめてみました。
2021年7月31日時点のアセットアロケーション

資産運用成績
最後にアセットクラスごとの運用成績です。
評価額 | 損益額 | 損益額前月比 | 運用開始時期 | |
全世界株式 | 5,359,008円 | +1,381,050円 | -3,666円 | 2020年5月 |
S&P500 | 4,852,193円 | +430,925円 | +95,751円 | 2021年4月 |
高配当ETF | 2,049,736円 | +247,037円 | -45,327円 | 2020年12月 |
合計 | 12,260,937円 | +2,059,012円 | +46,758円 |
損益額前月比をみると全体ではプラスですが、全世界株式、高配当ETFがマイナスとなりました。
全世界株式は初めて損益額前月比でマイナスとなりました。
また、高配当ETFも円高に振れた影響もあり、マイナスとなっています。
ただ、それらのマイナスを上回るプラスをただき出したS&P500は素晴らしいですね。
さすが米国株!(2回目)
まとめ
2021年7月の資産運用成績をまとめました。
S&P500の成績に助けられた資産運用結果となりました。
ただ株価が下がった時には高配当ETFを買い増すチャンスでもあるので、これからも毎日株式をチェックしていきます。
次回の資産運用成績の公開もご期待ください。
コメント