どうも、とつお(@totsuo102)です。
今回は2021年6月30日からスタートするSBI証券でのクレジットカード支払いについてです。
2021年5月時点でクレジットカード払いできる証券会社は、楽天証券、tsumiki証券、セゾンポケットなどに限られていました。
ネット証券最大手のSBI証券でのクレジットカード払いの条件、メリット、デメリットをまとめます。
- SBI証券でクレジットカード払いの条件
- SBI証券でクレジットカード払いするメリット・デメリット
1.SBI証券でのクレジットカード払いサービス
まずはSBI証券でのクレジットカード払いサービスについてまとめます。
2021年6月30日からネット証券最大手のSBI証券で積立買付での投資信託をクレジットカードで支払うことができます。
1-1 利用できるクレジットカード
クレジットカード支払いで利用できるカードは、三井住友カードが発行するクレジットカード(提携カード含む)となります。
三井住友カードは、三井住友フィナンシャルグループが運営するクレジットカードです。
銀行系であるため知名度が高いのが特徴で、日本で初めてVISAカードを発行した会社です。VISAカードにはタッチ決済機能が標準装備されているなど、先進的なクレジットカードを発行しています。
- 三井住友カード(NL)
- 三井住友カード ゴールド
- 三井住友カード プラチナプリファード など
1-2 積立買付での利用条件
クレジットカード払いでは月々の下限額・上限額や利用できる口座などに条件があります。
つみたてNISAであれば上限を気にすることなく利用できますので、SBI証券でつみたてNISAを運用されている方はクレジットカード払いへ切り替えをおすすめします。
対象商品 | 積立買付が可能な投資信託すべて |
利用口座 | 特定、一般、NISA、つみたてNISA (ジュニアNISAは対象外) |
積立下限金額 | 毎月100円 |
積立上限金額 | 毎月50,000円 |
1-3 積立設定でのスケジュール
積立設定をクレジットカード払いで設定した場合の各スケジュールです。
積立投資の買付日は毎月1日に固定されます。
もし、積立投資の買付日を1日以外に設定されたい人はクレジットカード払いできませんので、注意してください。
積立設定締切日 | 毎月10日 |
買付日 | 積立設定日の翌月1日 |
2.クレジットカード払いのメリット・デメリット
続いてSBI証券でクレジット払いした場合のメリット、デメリットは以下の通りです。
2.1 クレジットカード払いのメリット
メリットは「取引額の一部をVポイントで還元される」ことです。
Vポイントはコンビニやネットショッピングでの買い物や他ポイントに交換できるポイントサービスです。
SBI証券でのVポイント付与は「三井住友カード つみたて投資」、「SBI証券での取引状況」に応じて毎月付与されます。
① 三井住友カード つみたて投資
クレジットカード決済でのポイント付与 | 投資積立額0.5%のVポイント |
Vポイント付与日 | 積立設定日の当月末ごろ |
② SBI証券での取引状況
国内株式現物取引 | スタンダードプラン、PTS取引の月間合計手数料の3%のVポイント |
投資信託取引 | ・対象投資信託の月間保有額1,000万円未満:年率0.1%のVポイント ・対象投資信託の月間保有額1,000万円以上:年率0.2%のVポイント (一部の投資信託は年利0.1%未満) |
金・プラチナ取引 | スポット取引、積立買付の月間合計手数料の1.0%のVポイント |
新規口座開設 | 100Vポイント |
国内株式移管入庫 | 1回の入庫につき100Vポイント |
2.2 クレジットカード払いのデメリット
クレジットカード払いのデメリットは買付注文が毎月1日に固定される点ぐらいです。
定期買付日を毎月1日から変更できないのがデメリットですので、もし毎月1日以外で積み立てたい人はクレジットカード払いを利用できないので注意してください。
その他にデメリットと言えるポイントはありませんが、三井住友カードを持っていない場合は新規発行が必要となります。
まとめ
SBI証券でのクレジットカード払いをまとめました。
SBI証券のクレジットカード払いの非常にメリットが多いサービスです。
利用できるクレジットカードは限られますので、もし三井住友カードを持っていない方はこれを機に新規発行してはいがでしょうか。
コメント